生活アルバム
ひだまり、そよかぜデイサービスでは、節分の行事を行いました。
ひだまりのご利用者は、片手いっぱいに豆を握りしめ外へ目掛けて、力いっぱい職員の掛け声とともに「鬼は外、福は内」と豆まきをしました。
豆が落ちているテラスを見て、「大きな豆だったね」「なんだかもったいないね」「鳥がたべてくれるといいなぁ~」と話をされていました。
そよかぜでは、豆の代わりにボールを使いました。
今年一年、皆さまが健康で元気に過ごせることをお願いしました。
みなみ苑でも冬の寒さが厳しく、外に出るのが「しんどい」と言われる方が増えています。
少しでも気分転換になるようにとテーブルの配置を変えて、お抹茶を立てたり、いつもと違う雰囲気で喫茶気分を味わって頂きました。
ご利用者の皆さんは「美味しい。嬉しいよ」「高級な喫茶店みたいだね」と、とても喜んで頂きました。
ある日のことです。テレビのニュースで「宮内庁の歌会始の儀が1月18日に開かれました」と流れ始めると、ご利用者の皆さんがテレビの前に集まられ興味津々な様子で見ておられました。
ご利用者が俳句を常日頃から楽しまれている方は「あい寿の歌会始」として「祝白寿 一を加へて年を迎ふ」など俳句を読んでくれました。
うさぎは、牛乳パックをうさぎの形に切り、いろいろな柄の布で覆い、中に綿をつめました。
柄の違うふわふわの立体的なうさぎをはり、それぞれ雰囲気の違う絵馬ができあがりました。
ご利用者は、「いいのができたわ。家に飾るね」と大喜びでした。
送迎時に、自宅に飾った絵馬を見せてくださるご利用者もみえました。
玄関やデイホールに、職員手作りのしめ縄や門松、お正月飾りを飾り新しい年を迎えました。
元旦にはレクリエーションの時間に、職員が絵巻物を見せながら「十二支の成り立ち」のお話をしました。
昼食にはおせち料理をいただき、おやつはお祝い菓子で、生菓子のお饅頭をいただきました。
お正月でお休みしていたご利用者から、「正月飾りを一緒に作れなくて残念だった」と残念がる方もいらっしゃいました。